倫理と合理性(1)

最近の人工知能の進歩には目覚ましいものがありますね。

 

一方で、人工知能があまりに進歩してしまったら現実に「ターミネーター」のようなものがつくられて人間を滅ぼしてしまうのではないかと危惧する声もあります。

 

そのような懸念に対して、人工知能に「倫理観」をプログラムすることは可能だろうか、という議論もあるようですが、ここでちょっと待ったをかけてみたいのです。

 

そもそも人工知能はコンピュータと同様人工的にプログラムされるものである以上、「論理的」にしか考えられないものです。ところがこの論理的思考を人間以上に行えるかもしれない「人工知能」が我々人間並みの倫理観を持たないかもしれないと心配する、ということはどういうことなのでしょうか。

 

ある意味、「倫理」というのは論理的に導かれないということを人工知能の非倫理性は示しているのではないでしょうか。

 

もし人工知能技術が発達し、一般的に「知的」と呼ばれる論理的思考力や情報処理能力という点においては人間に勝るとも劣らぬ能力を身に着けた人型ロボットが実際につくれるようになったとして、しかもそのロボットに「感情」に匹敵する感性をプログラムすることが出来たとします。それにも拘わらず、この「ロボット」が倫理観を自力ではもたない、あるいは予めプログラムされた倫理観を自らシステムエラーと看做して排除してしまうというようなことが起こるとしたらどうでしょう。

 

「ターミネーター」では逆に本来殺人兵器に過ぎなかった「ロボット」が、殺人遂行のために必要な高度な知性を与えられたことによって「感情」が芽生え「人間化」していく、というようなプロセスが一部見られましたが、これと真逆のことが現実に起こり得るとしたらそれは何を意味するでしょうか。

 

これは、単に人工知能の危険性を示唆するだけではないと私は思います。

 

むしろ、人工知能はそれが機械であるからこそ遂に私的な感情のバイアスに曇らされることなく水晶のように客観的に観察できる対象として我々の前に厳然と存在している「知能」あるいは「知性」そのものの本来の姿を曝け出すことに成功したのではないでしょうか。

 

私が言いたいのはこういうことです。「ターミネーター」が恐ろしいのはそれがロボットであるからとか、機械であるからという理由ではない。そうではなく、「ターミネーター」の恐ろしさはそれが最も純粋な「知性」そのものでありそれ以上でもそれ以下でもないと我々自身がわかっているからであり、哲学者や倫理学者などがこれまで頗る倫理化してきた「理性」という概念、つまり真に理性的な人間は同時に道徳的に正しいはずであるという前提を覆してしまう点にある。

 

もっと簡単にいえば、頭の良い人間というのは決して道徳家ではなく、むしろその逆なんだということが露わになってしまうということです。これは「理性」による啓蒙を信じてきた立場の人々にとっては衝撃的なことだと思います。

 

ということで、次回は合理性の陥穽について考察してみたいと思います。

 

リベラリズムと日本(2)

前回は日本と西洋のリベラリズムの違いについて少しお話しさせていただきましたが、今回は西洋のリベラリズムについてももう少し詳しくお話しさせて頂きたいと思います。

 

ただ西洋のリベラリズムと言っても、アカデミックな話をするわけではないのでご安心ください。前回同様、ここでは「リベラリズム」は「リベラル派」「左派」と反対勢力に侮蔑的に批判される人々の考えのことを指しており、必ずしもそれが政治哲学上で公式に認められている「リベラリズム」と一致するというわけではありません。

 

さて、その上で。日本の「サヨク」批判と同じようなのはやっぱり英語のサイトにもあるんですね。例えばこれなんかそうです。

 

記事は英語なので簡単に内容を要約しますと、

1.マイクロソフトが人工知能のTayにtwitterを通して人間とコミュニケーションをとらせてみるというプロジェクトを実施した

2.結果、twitter上で「レイシスト(人種差別的な人々)」から良からぬことを学んでしまいヒトラー総統の大演説を引用なさるなどの西洋では言論倫理上問題とされるような発言を投稿するようになってしまった

3.よってTayの活動は中止された

4.リベラル派は基本的に何の意図も意識もない(その意味で罪のない)人工知能の「人種差別的発言」さえ許容できないようでは、現実の人間のどんな些細な言動も許容できるはずがない

 

ということです。要するにリベラル派の言葉狩りは人工知能の発言にさえ及んでいる、と言いたいのですね。もっと言えば、将来人工知能搭載型のロボットが兵器としてだけではなく治安維持のためのパトロールロボットとして警察の役割を果たすようになったとしても、またそのパトロールロボットがまるで「ターミネーター」のように完全に自立的に思考でき、人間によって予め人種差別的な偏見をプログラムとして植え付けられている可能性が皆無であるということが初等数学の公式のように明らかであったとしても、それでもやはり例えばアメリカのリベラル派は、ロボットがたまたま特定の伝統的に「被差別被害」に合っている人種に属する犯罪者を射殺してしまったりしたらそれは「AIのレイシズム」だと憤るのだとしたら、それはあまりに滑稽ではないか、ということです。

 

人間同士なら相手の倫理性の欠如を批判するという最終手段がいつも使えましたが、相手が人工知能ではもうそれはできませんから、人工知能の発言をまで「レイシズム」だと批判しても、それは西洋の「リベラリスト」の欺瞞を白日の下の曝け出すだけかもしれません。

 

 

 

 

リベラリズムと日本(1)

 日本で「リベラリズム」という言葉の持つ意味が西洋(特に英語圏)でliberalismという言葉が持つ意味と結構ズレがあるように感じます。というより、そもそも本来リベラリズムの訳語であるはずの「自由主義」とカタカナの「リベラリズム」の間にも何か大きな懸隔があるような気がするのは気のせいでしょうか?

 

では、この「ズレ」の原因は何なのかというところを少し考えてみたいと思います。

 

日本の「リベラリズム」

まず、日本の「リベラリズム」あるいは「リベラル派」のイメージというのはどういったものでしょうか。これはインターネット上の言説に慣れている方々には改めて言うまでもありませんが、リベラル派は往々にして「左翼」「売国奴」「反日」挙句には「在日」などの嫌悪に満ちたレッテル貼りをされるほど多くの人々に嫌われてることからもわかる通り、非常に否定的なイメージを持っています。

これを懸念してか否か、東京大学法学部教授であられる井上達夫先生が「リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください」という本が出されるほど、「リベラル派」あるいは「リベラリスト」を自任する大学の先生方でさえ世間では「リベラル」が肯定的に見られていないという認識が広がっているようです。

その原因は決してひとつではないし単純でもないでしょうが、「リベラル」を嫌いな理由は実際に嫌いだと公言されている方々がネット上で懇切丁寧に説明してくださっているようなのでここではこれ以上追求しません。とにかく事実として日本では「リベラリズム」は明らかに一般的に肯定的に捉えられているとは言えません。

 

西洋のリベラリズム

では、西洋ではどうでしょうか。西洋ではなんと驚くべきことに日本と真逆の現象が起こっています。つまり、リベラル派は嫌われるどころか「リベラルにあらざれば人にあらず」とでもいわんばかりの雰囲気があるのです。ただ、西洋の「リベラル派」が日本の「リベラル派」と大きく違うのかというとそういうわけでもありません。少なくとも英語圏に限って言えば英語圏のリベラル派と日本のリベラル派は基本的な姿勢は同じですし、反対勢力に批判される時の批判の内容もかなり似通っています。つまり、日本で憲法9条支持派が「戦争反対」を唱えるように英語圏では「人種差別・宗教差別反対」が叫ばれていますし、9条支持派を批判する改憲派は9条支持派は「平和ボケ」しており現実に戦争の危機が迫っていることを無視していると批判されますが、同じように欧米のリベラル派は人種差別反対というイデオロギーに固執するあまり「テロ」という現実の脅威を故意に無視していると批判されます。

 

違いは何?

違うのは、どちらの主張がより説得的かという国民の側の判断にあります。西洋の国民はあれほどテロによって一般市民が無差別に殺傷される現実を目の当たりにしても、やはり「リベラル派」が正しく人種差別には反対すべきだし特定の宗教にテロの責任を帰すべきではないと考える人が数の上では多いのに対し、日本ではまだ戦争など起こらぬうちから「戦争の危機に備えるべきだ」という主張の方が「戦争を起こさないように努力すべきだ」という主張よりも説得的だと考えれやすいという違いがあるわけです。これは単に戦争やテロということに関してだけではありません。例えば人工知能の開発やクローン技術についてなど、倫理的に問題があるとされる技術に対する西洋人の態度というのは一般的に非常に消極的であり、人工知能ならまだしもクローンなどは研究目的だとしても許されないというような強い倫理的規制が明文化されていますが、日本では西洋に習ってヒトクローンの研究を規制してはいるものの、国民の目線では「ヒトクローン」をつくることが倫理に悖る邪悪な行為だというほどでもないんじゃないか、それは西洋的・キリスト教的な価値観に過ぎないんじゃないかという意見もあります。要するに、リベラル派の唱道するような「倫理観」の「正しさ」を日本国民は一応受け入れてはいるけれど、心情的には納得していない場合が結構あるんじゃないかということです。これに対して西洋では心から納得してしまっているか、納得できない部分があるならそれに関しては徹底的に批判するなり拒絶するかのどちらかなんですね。それだから、まるで西洋人みたいに心の底から「リベラリズム」が正しいと信じ切って納得してしまっている人が、普通の日本人には「過激」ないしは「ファナティック」に見える。あるいは「気持ち悪」く見える。でも、西洋では逆にそういう曖昧でどっちつかずな態度の方が信用ならない「嘘つき」という風に否定的にみられる。結局はそういう文化的な違いの面が大きいのかなという気がします。